安宅和人「イシューからはじめよ」を読みました

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」は、仮説思考による知的生産法を解説した本です。本書には、著者の安宅和人氏が外資系戦略コンサルティング会社マッキンゼーや、イェール大学で通常7年かかるPh.D.を3年9ヶ月で取得した際のノウハウが凝縮しています。

この本は私の仕事のスタイルを劇的に変えました。

これまでの私のスタイル
これまでは、なるべく多くの定量データを集めてエクセルやアクセスをグルグル回し、書籍、論文、新聞雑誌記事などの定性情報を大量に読み込んだ上ではじめて論点を決めるスタイルでした。

この方法には2つのデメリットがあります。時間がかかることと、「集めすぎ」「知りすぎ」ることが斬新な知見を出す障害になることです。

イシューの見極め
本書が提唱するアプローチは正反対です。データ集めではなく、今本当に答えを出すべき問題=「イシュー」を見極めることからスタートします。「こういうことを言えればインパクトがあるはずだ」というメッセージを「主語+述語」で明確に記述できるまでイシューを明確に見極めます。

イシュー・アナリシス
次に、イシューを裏付けるにはどんなサブイシューが必要かを明確に腑分けし、ストーリーラインを組み立てます。サブイシューも「主語+述語」で明確に記述し、一つ一つのサブイシューをどのようなデータで実証するか明確に決めます。

この段階で構想を1枚の紙にまとめます。紙の上端にイシューを書き、その下の左側にサブイシューを箇条書きします。右側に各サブイシューの検証方法、検証結果を示すチャートのイメージ図を描き込みます。P155,P156のサンプルチャートが便利です。このページの図をコピーして貼り付けても良いでしょう。

これで、主語+述語で記述されたイシュー、サブイシューと、サポートデータのイメージ図によって、「イシューとサブイシューの仮説が全て正しかった場合どんな論文になるか」をビジュアルに表現した絵コンテが完成します。

このストーリーラインの組み立てと絵コンテの作成をあわせて「イシュー・アナリシス」と呼びます。

実証分析
次は、絵コンテ内のサブイシュー一つ一つを実証分析します。絵コンテのイメージ図を実際のデータのチャートに入れ替え、実証分析結果を具体的に描き加えます。こうして仮説100%だった絵コンテが、実証分析に基づく強固なロジックに支えられたサブイシューが並び、メインイシューをサポートするという、ピラミッド型のロジック構造の絵コンテに成長します。

アウトプット
あとはこの絵コンテを文章化すれば論文や報告書、スライド化すればプレゼンテーション資料の完成です。絵コンテがしっかりしたロジックとデータに基づいていますので、最終アウトプットも論理的で力強いものになるはずです。

本書の特徴
本書は、イシュードリブンでのアウトプット法を体系的な構成で解説し、実用可能なレベルまで具体的に記述してあります。知的生産の各段階で適宜本書を参照できるようになっています。

本書で最も重要なのは「イシューからはじめよ」というタイトルが表す通り、イシューを見極める段階を解説する第一章です。イシューの見極めは一朝一夕にいかず経験が必要だと述べたうえで、よいイシューの3条件、イシュー特定のための情報収集法、イシュー特定の5つのアプローチを解説します。本章を読み返しながら修練を積むことでイシューを見極める力をつけることができるでしょう。

第2章以降では、イシューをサブイシューに分解する方法、サブイシュー仮説が外れていた場合や仮説検証に行き詰った場合の対処方法が丁寧に解説されています。また、絵コンテを元にアウトプットを作る際御、ストーリーやチャートの磨き込み方も詳細に述べられています。

仮説思考に基づく知的生産法を解説した書籍は他にもありますが、ロジックツリー等のロジカルシンキングとアイデア発想法のレクチャーにとどまったものがほとんとです。ここまで詳しく具体的に仮説ドリブン・アウトプットの方法を開示したのは本書が初めてでしょう。特にコンサル会社の秘中の秘とされるイシューアナリシスをここまでばらしてしまったのは驚きです。著者がコンサル会社から事業会社に移ったからこそできた掟破りなのかもしれません。

知的アウトプットを生産する研究者やビジネスマンにおすすめの一冊です。


 序章 この本の考え方―脱「犬の道」
 第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
 第2章 仮説ドリブン(1)―イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
 第3章 仮説ドリブン(2)―ストーリーを絵コンテにする
 第4章 アウトプットドリブン―実際の分析を進める
 第5章 メッセージドリブン―「伝えるもの」をまとめる
 おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう


お読みいただきありがとうございました!
よろしければランキング応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ
にほんブログ村

↓↓ツイッターをフォローいただくと、ブログ更新情報を受け取れて便利です。


コメント