今回は「予備知識無しでもよく分かる経済解説」シリーズをお送りします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
↓↓ツイッターをフォローいただくと、ブログ更新情報を受け取れて便利です。
Follow @tabbycat111
住宅バブルの崩壊
アメリカでの住宅バブルは、アメリカ人を豊かにし、世界中を好景気にしました。
しかし、お金を返すあてのない人にまで無茶な借金をさせるような異常な状況が長続きするはずがありません。
FRBはITバブル崩壊による不況に対応するために、政策金利を1%台まで下げていましたが、景気が回復するにつれて2004年後半から、再び利上げを始めました。そして、2006年には5%にまで金利を上げました。
FRBが政策金利を上げると、金融機関がお金を借りるときの金利が高くなります。すると、金融機関が住宅ローンを貸す時の金利も高くなります。
住宅ローンの金利が高くなると、住宅ローンを借りて家を買おうとする人が減っていきました。
こうして住宅ブームは2006年に終わり、住宅価格は上昇を止めました。そして、2007年には住宅価格は下落を始めました。
住宅価格が上昇を止めると、困ったことが起きました。
サブプライムローンは、借りて数年後に支払い金利が急に上がる仕組みになっていました。サブプライムローンを借りる人は、将来住宅価格が上昇してお金持ち認定されることで、支払い金利が上がる前に普通の住宅ローンに借り換えるつもりでいました。
しかし、住宅価格が上がらなかったため、普通の住宅ローンに借り換えることができない人々が出てきました。そのような人は一気に増えた金利を払うことができず、ローンを延滞し、ついには住宅を手放さざるを得なくなってしまいました。
住宅ローンを返せない人が相次いだため、住宅ローン会社は多くの不良債権を抱えてしまいました。住宅ローン会社は全ての住宅ローンを金融機関に転売しているわけではなかったのです。
そして、不良債権を対象に抱えた住宅ローン会社が相次いで破綻していきました。
【解説】
アメリカの住宅バブルの崩壊について
----------------------------------------------------------------
FRBはITバブル崩壊後、景気が回復するにつれて2004年後半から利上げを始めた。2006年には5%にまで金利を上げた頃、住宅ローンの金利が高くなったことから住宅が売れなくなり、住宅価格の上昇が止まった。
その後住宅価格が下落し、住宅価格の上昇をあてにしていた人達は住宅ローンを払えなくなった。
こうして多額の不良債権を抱え住宅ローン会社が相次いで破綻した。
----------------------------------------------------------------
この記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
↓↓ツイッターをフォローいただくと、ブログ更新情報を受け取れて便利です。
Follow @tabbycat111
コメント
コメントを投稿