スティーブン・R・コヴィー 著作「七つの習慣」は何度も買っては手放し、を繰り返しましたが、最近また読み返しました。
一度読むと引き込まれ、何度も熟読して反芻します。でもそのうちこの本を持っていることが気恥ずかしくなり手放します。そしてまた読みたくなって買ってしまうのです。
同じ事を繰り返すのは目に見えているので、今は書棚に常駐させています。本書の良いところは、学生や主婦、ビジネスマン、子供など様々な人の実際の体験談がたくさん紹介されているところです。全ての章にわたる厳選された事例から気付きを得ることがよくあります。
例えば、「主体性を発揮しなさい」と説明されるだけで何となく判った気になってしまいます。でも、ワンマン社長の下で不平不満を言っている部下と、主体的に仕事をすることでワンマン社長の信頼を得た部下の事例を読むと、「ああ、主体性を発揮するとはこういうことだったのか」と腹の底から納得することができます。
私は今、第一の習慣「主体性を発揮する」を読み、自分の行動を振り返っているところです。
私の場合、第一の習慣「主体性を発揮する」を読むだけで、悩みのほとんどは解決します。というか、他人に甘えた思考に陥っていることが悩みの原因だったことに気付かされるのです。
私はある時は、「上司が全てを決めてしまうから、自分ですることがない」と悩んでいました。
またある時は、「上司が何も決めないから、仕事が先に進まない」と悩んでいました。
なんのことはありません。上司がどんなタイプであっても、上司に不満を持っていたわけです。上司に依存していたのです。これでは、天才上司に出会わない限り、私の悩みはなくなりません。
第一の習慣「主体性を発揮する」を読むと、そんな自分の依存心に気付かされます。「上司のタイプに不満を持つのでなく、上司のタイプに合わせて主体的に行動しよう」と思えます。
そして、全て決めてしまう上司には意思決定の手助けになるようなデータや資料を提供し、何も決めない上司には意思決定案をいくつか作って提案する、といように、上司の強みを活かすような仕事の仕方を主体的に選びます。
このように主体的に考えれば、どのような環境におかれても、環境を嘆くのではなく、自分の動き方を変えることができるのです。
・どうしようもない
・生まれつきだ
・あいつは頭にくる
・そういうことが認められるわけがない
・○○しなくてはならない
・できない
・○○でないとだめだ
・○○でさえあったら
このようなキーワードが口癖になっていたら要注意です。頑張って主体的な考えをしてみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
↓↓ツイッターをフォローいただくと、ブログ更新情報を受け取れて便利です。
Follow @tabbycat111
コメント
コメントを投稿